top of page

北海道ベーチェット病友の会

■代表者

代表者氏名 久保 潤    
連絡先     札幌市中央区南4条西10丁目
北海道難病センター内
電話 011‐512‐3233
 

■団体の紹介

ベーチェット病は、多臓器侵襲性で難治性の病気です。全身に色々な症状が現れ、急性炎症性発作を繰り返します。地域的分布をみると、シルクロードに沿った帯状の地域に偏っています。日本国内では北高南低の分布を示します。失明率の高い事、働き盛りの年代に発病が多いこと、特殊性ベーチェット病の死亡が少なからずみられたことから、医学的のみならず、社会的にも注目を集めました。国内の患者数は、H20年度末、約1万7千人です。多少減少傾向にあります。

主症状は、口腔内アフタ性潰瘍、皮膚症状(結節性紅斑、皮下の血栓性静脈炎、毛嚢炎様皮疹)、眼症状、外陰部潰瘍の4症状です。副症状は、関節炎、副睾丸炎、消化器病変、血管病変、中枢神経病変などです。これらの症状は、同時に起こるわけでなく、また、患者にすべての症状が起こるわけでもありません。いくつかの症状が現れたり、消えたりするのが特徴です。症状の組み合わせに検査所見を参考として診断されます。診断の決め手となる症状、検査所見を参考として診断されます。

診断の決め手となる症状、検査所見はありません。たった1回の診察で診断されるほうが珍しく、経過を追って診察を受け、血液検査を繰り返して診断されることが、ほとんどです。研究班で30年以上にわたって、原因の解明、治療法確立に取り組んでいます。原因は不明ですが、病態形成のメカニズムは明らかになりつつあります。この疾病患者にHLA-B51の遺伝子陽性率が高く、発病条件の一部を形成しているようです。

全体では陰性者が多く、別な角度で遺伝子解析研究が進められています。根本治療は確立していません。対処療法が中心となり、各種の軟膏、点眼薬などの外用薬、コルヒチン、非ステロイド性鎮痛消炎剤、循環改善剤などの内服薬が使用されています。

神経、腸管、血管ベーチェットなど生命の予後に関係する場合等にステロイドを使用します。眼発作を頻繁に繰り返し改善が見られない時、免疫抑制剤(シンクロスポリン)が使用されかなりの効果が上がっていますが、副作用に注意が必要です。

平成19年1月に抗サイトカイン薬のレミケードが承認されました。眼症状改善のみならず、副症状改善にも顕著な効果が上がっています。以前、加齢と共に緩解傾向にあると言われていましたが、罹病期間が長くなってから出現する重篤な症状もあり、全身の休養と保温、バランスのとれた食事やストレスの軽減に注意が必要です。

友の会は、昭和45年に北大病院眼科にて入院患者により発足しました。昭和47年に特定疾患として初めて認定されました。会報「まきば」年2回発行、研究班を傍聴して最新の医療情報を収集、会報にてお知らせしています。視力障害の方には、会報の録音テープの貸し出しをしています。

一般財団法人
​北海道難病連

▼住所
〒064‐8506
札幌市中央区南4条西10丁目

北海道難病センター

▼会議室・宿泊室のご利用/お問い合わせ

 011-512-3233

▼療養相談・患者会紹介など

 011-522-6287

(受付 平日 午前10時~午後4時)

道小児慢性特定疾病児童等自立支援事業

011-512-7409

(受付 平日 午前10時~午後4時)

▼札幌市にお住いの方は

     札幌市難病相談支援センターへ

​ 011-530-5575

(受付 平日 午前10時~午後4時)


▼FAX番号
 011‐512‐4807

▼アクセス

●地下鉄でお越しの方

東西線「西11丁目駅」下車

 ・3番出口(階段)から南方向へ 徒歩およそ10分

 ・エレベーターは1番出口方向にあります

南北線「すすきの駅」下車

 ・4番出口(階段)から西方向へ 徒歩およそ15分

 ・エレベーターは4番出口方向にあります

●バスでお越しの方(じょうてつバス)

​下記いずれも「南6西11」で下車

「札幌駅前バスターミナル」※1から

 ・「南54 真駒内線」(7番のりば)

 ・「南55 藻岩線」(9番のりば)

 ・「7/8 定山渓線」(12番のりば)

「札幌駅北口」から

 ・「南64 真駒内線」(3番のりば)

「市立病院前」から

 ・「南4 真駒内線」(1番のりば)

「西11丁目駅前」から

 ・「南54 真駒内線」

 ・「南64 真駒内線」

 ・「南4 真駒内線」

「すすきの」から

 ・「南55 藻岩線」

 ・「7/8 定山渓線」

※1​

札幌駅バスターミナルは、2023年10月1日~2028年度(予定)まで閉鎖となります。

閉鎖期間中は、仮設バス乗降場にて運航となります。

札幌駅バスのりば・おりば変更のご案内.pdf

●お車でお越しの方

無料駐車場がございますが台数に限りがある

ため宿泊者優先とし、できる限り公共交通機

関のご利用をお願いいたします。

Copyright(C) 一般財団法人 北海道難病連 .All Rights Reserved.

bottom of page