top of page

乾癬の会

■代表者

 

代表者氏名    小林章夫

 

連絡先    札幌市中央区南4条西10丁目北海道難病センター内

     電話 011‐512-3233

■紹介

 

乾癬とは・・

アトピー性皮膚炎に次いで多い慢性皮膚疾患で、とくに摩擦など刺激の多い肘、膝、頭部に出ます。局所的な人、全身に症状が広がっている人など、症状は人により様々です。乾癬の原因は正確には解明されていませんが、怪我や病気、ストレスの増大をきっかけに発症する例が多いといわれています。けっして人にはうつりません。

皮膚の症状以外に、指の関節などの痛み、腫れ、変形を起こします。

治療法は、2000年以降大きく進歩・発展し、新しい外用薬、内服薬、注射薬が使えるようになり、完全寛解(100%の乾癬が消える)にいたる例もまれではありません。

乾癬の会の活動・・

1992年に発足した会は、1.『乾癬』に対する正しい知識の提供、2.『乾癬』の社会的認知への働きかけ、3.患者同士の交流を目的として、様々な活動を行っています。現在北海道をはじめ日本各地に約200名の会員が参加しています。

1.病気を正しく理解するための学習懇談会。①春の定期総会、②夏の難病連全道集会、③秋の豊富温泉湯治ツアー開催時、

  ④冬の『いい皮膚の日』や『世界乾癬デー』に呼応して、北海道各地で学習懇談会を開催しています。

2.会員の情報源であり、絆となっている会報誌『陽だまり』を年3回発行しています。

3.豊富温泉への湯治ツアーを会創設時より毎年秋に開催しています。ツアーには、当会の相談医、看護師が同行します。

 

4.ホームページを立ち上げ広く知識の開示を目指しています。

5.北海道で産声を上げた乾癬患者会は全国に広がり、年に数回皮膚科医師らとともに全国乾癬患者連合会として交流しています。

  1993年には北海道難病連に加入し、「自分のことはもとより、他の人の悩み、苦しみ、幸せを共に分かち合える」会を目指して、

  これからもともに手を携えて歩んで行きたいと思います。

一般財団法人
​北海道難病連

▼住所
〒064‐8506
札幌市中央区南4条西10丁目

北海道難病センター

▼会議室・宿泊室のご利用/お問い合わせ

 011-512-3233

▼療養相談・患者会紹介など

 011-522-6287

(受付 平日 午前10時~午後4時)

道小児慢性特定疾病児童等自立支援事業

011-512-7409

(受付 平日 午前10時~午後4時)

▼札幌市にお住いの方は

     札幌市難病相談支援センターへ

​ 011-530-5575

(受付 平日 午前10時~午後4時)


▼FAX番号
 011‐512‐4807

▼アクセス

●地下鉄でお越しの方

東西線「西11丁目駅」下車

 ・3番出口(階段)から南方向へ 徒歩およそ10分

 ・エレベーターは1番出口方向にあります

南北線「すすきの駅」下車

 ・4番出口(階段)から西方向へ 徒歩およそ15分

 ・エレベーターは4番出口方向にあります

●バスでお越しの方(じょうてつバス)

​下記いずれも「南6西11」で下車

「札幌駅前バスターミナル」※1から

 ・「南54 真駒内線」(7番のりば)

 ・「南55 藻岩線」(9番のりば)

 ・「7/8 定山渓線」(12番のりば)

「札幌駅北口」から

 ・「南64 真駒内線」(3番のりば)

「市立病院前」から

 ・「南4 真駒内線」(1番のりば)

「西11丁目駅前」から

 ・「南54 真駒内線」

 ・「南64 真駒内線」

 ・「南4 真駒内線」

「すすきの」から

 ・「南55 藻岩線」

 ・「7/8 定山渓線」

※1​

札幌駅バスターミナルは、2023年10月1日~2028年度(予定)まで閉鎖となります。

閉鎖期間中は、仮設バス乗降場にて運航となります。

札幌駅バスのりば・おりば変更のご案内.pdf

●お車でお越しの方

無料駐車場がございますが台数に限りがある

ため宿泊者優先とし、できる限り公共交通機

関のご利用をお願いいたします。

Copyright(C) 一般財団法人 北海道難病連 .All Rights Reserved.

bottom of page