top of page

(公社)日本オストミー協会

北海道支部

■代表者

代表者氏名    須佐 理恵子
連絡先    札幌市北区新琴似8条12丁目3‐3‐201 中山方
電話 011‐764‐2824
「(公社)日本オストミー協会北海道支部」ウェブサイト

■団体の紹介

オストメイトとはストーマの保有者のことです。大きく分けると下記の3種類になります。

  1. コロストミー(人工肛門)・大腸を切断して、その切り口を左下腹部の外に出したもの

  2. ウロストミー(人工膀胱)・小腸の一部を利用し、切り口を右下腹部の外に出したもの

  3. イレオストミー(人工肛門)

いずれも大腸や膀胱などの疾病が原因ですし、ストーマの位置も、疾病により異なります。排泄物は、装着した装具で受け、装具から外に排出するので、排泄物処理やストーマ管理・ケアに多大の労力と時間を要します。身体管理を大事にしなければ、生きていけないということです。

組織は、本部は東京にあり、会員は約10,000名。大体都道府県を単位として全国61支部で組織されています。

北海道は札幌支部、北海道支部、函館支部、帯広支部があります。オストメイトで身体障害者手帳保有者は約9,000名いますが、4支部の会員の合計が約500名なので、組織率は6パーセントに達しません。(札幌市は2,300人で、市内会員130名、市外を入れると220名です。)問題はたくさんあります。

  • 退院後のケア等については、病院の指導やメーカーなどの協力で進歩していますが、ヘルニア、排尿障害、皮膚糜爛、ガス、臭い、性障害などは大きな悩みです。医療技術やET、WOCなどの看護制度や介護・介助の制度の充実も求められます。装具購入補助では、収入による差や補助の対象にならない方もいます。

  • 老後の問題では、自分で身体管理ができなければ、家族や介護ヘルパーが頼りになります。

  • 災害の時、特に緊急避難所に避難した時、排泄や装具交換が心配です。手を上げ、声を出して自分の障害を周りの人に理解してもらい、サポートのお願いをすることが必要です。阪神・淡路や新潟中越地震などで、大きな教訓を得ました。準備は大事ですが、避難所に装具を備蓄することや、専用トイレを設置できる体制つくりが大切です。

  • 外出(旅行)では、オストメイト対応トイレは、活動範囲を広げてくれました。恥ずかしい、トラブルが怖い、入浴ができないので温泉旅行ができない、スポーツができないと思い込んでいる方が多いです。入浴もスポーツも旅行も大丈夫なのです。

協会の大目標は「自立と社会参加」です。そのため下記の事業を展開しています。

  1. 市内5区民センターを会場にした相談会

  2. 一泊研修旅行(入浴訓練事業)

  3. 会員の増強

  4. 年2回の医療講演会

  5. 体験交流会・交流懇親会(年2回)

  6. 会報の発行(隔月)

札幌支部の合言葉は「明日に生きる勇気を」です。

bottom of page